診療科ご案内
内科・アレルギー科・漢方内科
内科診療スケジュール(内科外来で診療を行います)
- 8:30~12:30
- (受付8:15~11:30)
- 14:00~17:15
- (受付13:45~16:00)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前診察室A | 宮森 | 杉本 | 宮森 | 杉本 | 宮森 | - |
午前診察室B | 担当医 | 古田 | 担当医 | 古田 | 島上 | 古田 |
午前診察室C | - | - | - | - | - | - |
午後診察室A | 宮森 | 堀田 | 宮森 | - | 宮森 | - |
午後診察室B | 古田 | 宮森 | 古田 | - | - | - |
午後診察室C | - | - | - | - | - | - |
※上記の表は横にスクロールすると、全て閲覧することが出来ます。
※堀田医師(火)午後のみ(循環器内科)
※島上医師(金)午前のみ



担当医プロフィール
名誉院長
杉本 立甫(すぎもと たつほ)

私は昭和21年1月に石川県松任市で生れ、昭和46年9月に金沢大学医学部を卒業しました。
すぐに金沢大学第一内科に入局し、研修医終了後、消化器・肝臓の研究を行なう第二研究室に所属し、肝の電顕などを行いました。
昭和52年砺波厚生病院(現市立砺波総合病院)に赴任しました。以後内科医として、また、肝臓専門医として仕事をしてきました。
平成18年4月より6年間院長として仕事をしましたが大きな方針の一つに患者さんにも優しく、職員にも優しい病院を目指すことを挙げていました。
さて縁あって当院に赴任しましたが、当院は金沢市の中心市街地にあり、古くから本来行政が行わなければいけない弱者救済事業を行ってこられ、
多くの病院が郊外に去った後も現在地に留まっている数少ない病院となっています。
地域の皆さんに安心して利用していただけるような病院にするのが一番だと思っています。よろしくお願い致します。
略歴 |
|
---|---|
専門領域 |
|
病院長
宮森 弘年(みやもり ひろとし)

準備中
略歴 |
|
---|---|
専門領域 | 医学博士 日本内科学会 認定内科医・指導医 日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医 日本肝臓学会 肝臓専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 日本人間ドック学会 認定 日本医師会認定産業医 臨床研修指導医 日本静脈経腸栄養学会 介護支援専門員 |
病院副院長・漢方内科医長・健診センター長
古田 一史(こうた かずふみ)

苦しいところがあってせっかく病院にかかっても、異常はありませんよ、心配いりませんよと言われたことはありませんか?現代医学的には異常はなくても漢方医学で活路を見出される場合も少なくありません。病気の原因がわからない場合や病気の原因や病態は分かっていても治療法の確立していない場合、副作用などで現代医学の治療が困難な場合も多々あります。
そんなときに漢方治療を受けて頂きたいとおもいます。保険が訊きますのでご安心ください。
略歴 |
|
---|---|
専門領域 |
|
学会活動 |
|
内科医長
土屋 晴生(つちや はるお)

内科では、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病と、その結果起きてくる動脈硬化性疾患などの合併症の管理、アレルギー性疾患、感染症などの病気を診察します。またすこやか検診などの検診を行なっています。
自由診療で、がん免疫療法である活性化リンパ球治療も行っています。一般内科では治療が困難な場合は、専門の医師をご紹介いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
略歴 |
|
---|---|
専門領域 |
|
学会活動 |
|
内科医長
新田 恭子(にった きょうこ)

糖尿病や糖尿病予備軍の患者さんの数は年々増加していきます。
治療がうまくいかないと合併症が出現し、健康な生活が脅かされます。
専門医として正しい知識を伝えていきます。
略歴 |
|
---|---|
専門領域 |
|
学会活動 |
|
内科非常勤・心臓血管センター金沢循環器病院 副院長
堀田 祐紀(ほりた ゆうき)
循環器疾患を中心に、皆様の健康維持の手助けが出来れば幸いです。
略歴 |
|
---|---|
専門領域 |
|
学会活動 |
|
内科非常勤
土井 建朗(どい たつろう)
内科学的、神経内科学的、老年医学的に、総合的に相談しましょう。
略歴 |
|
---|---|
専門領域 |
|
学会活動 |
|